コーヒーエネマ
【100日ブログ 第66日目】 願望入れ喰い状態まであと34日
世間では今日はエイプリル・フールということで嘘っこ情報の氾濫が予想されますが、ヤッズ★ブログがいつも真剣ガチンコ勝負で行きます(爆)。
世の中には「油断大敵」という言葉がありますが、ほんの些細なことで、後で取り返しがつかなくなる場合があります。
腸だって一緒です。
宿便が溜まってしまうと毒素が排泄され、お肌や吹き出物が出来て折角の綺麗な肌も台無し。。。。
何故だか原因が分からない皮膚病に侵されたりします。
そんなときは、腸クレンジングするといいと言われています。
しかし、ヤッズ★も過去にスイマグを使った腸洗浄を行ったことがありますが、あのとっても不味いスイマグ+塩水(通称:鼻水水)を2リットルも飲まないといけないので、それを考えるとついつい実行を躊躇してしまう自分がいます(笑)。
もっと楽に出来る方法はないものか?
そこで登場するのが、楽に腸洗浄が出来る「コーヒーエネマ」です。
エネマとは浣腸のことですが、文字通り、コーヒー液を使って浣腸する民間療法です。
コーヒーを使っていますが、決して口から飲んで便意を誘発させるわけではありません。
■エネマと肛門の世界
http://anatomi.blog93.fc2.com/
(「1本便の作り方」の記事が秀逸ですw)

(広い浴室がある米国では、浴室でエネマするのがローカルルールです)
腸内洗浄(コーヒーエネマ)は、便秘だけでなく、ダイエット、美容効果、成人病や癌の予防にも効果があるといわれており、約80年前Dr.マックスゲルソンによって始められた歴史のある健康法です。国内のコーヒーエネマの愛好者は 10万人を超えるとのことで、かなりポピュラーな健康法として知られています。
獣臭だって消えるかも???
病院やエステでやってもらうと場合、1回8000円ぐらいしますが、家庭用のコロンキットなら通院1回分+αで十数回分のエネマが出来るのでとってもお得です。また、通院する場合は、行き来の時間、待合時間....等、無駄な時間がかかるだけでなく、綺麗な看護婦さんに肛門を見られるという恥ずかしいこともありませんね(笑)。こんな理由から、ホームエステ感覚で多くの人が実践しているのです。
これであなたの部屋もエステに早替わり!
何故、お湯や油や塩水ではなく、コーヒーなのでしょうか?
コーヒーの中にはカフェインやテオフィリンなどの有機酸含まれていますが、肝臓の管を拡張させ血中の毒素を胆汁の中に排出しやすくさせてくれるる為、肝臓細胞内の毒素や老廃物の排出をスムーズにする効果があると考えられているからです。
やり方ですが、このコ-ヒー液を肛門から入れて、大腸、特に横行結腸、下行結腸、S字結腸、直腸の内部のある宿便を洗い出します。普通700~1200ccの量を使用し、1日1~2回、できるだけ決まった時間に行います。(夜にゆっくり時間のある人は夕食の1~2時間あとの19時から21時頃行うのが理想的といわれています)
水道水は塩素が入っている為あまり良くなく、整水器を通した水やミネラルウォーターで作ったコーヒー液が理想です。上記のカフェコロンならば、最適な濃度のコーヒーに各種ミネラルが含まれていてとても扱いやすいと思います。
■コーヒーエネマ体験記(ちえぞうさん)
http://aichi.to/lady/obaka/enemataiken.htm
■カフェコロン体験談(自転車でこっそりダイエット)
http://diet.kossori.biz/cafecolon/cafe_colon-03.html
■カフェコロン体験談(DecentWork.INC)
http://www.decentwork.co.jp/page/taiken/taiken1.html
世間では今日はエイプリル・フールということで嘘っこ情報の氾濫が予想されますが、ヤッズ★ブログがいつも真剣ガチンコ勝負で行きます(爆)。
世の中には「油断大敵」という言葉がありますが、ほんの些細なことで、後で取り返しがつかなくなる場合があります。
腸だって一緒です。
宿便が溜まってしまうと毒素が排泄され、お肌や吹き出物が出来て折角の綺麗な肌も台無し。。。。
何故だか原因が分からない皮膚病に侵されたりします。
そんなときは、腸クレンジングするといいと言われています。
しかし、ヤッズ★も過去にスイマグを使った腸洗浄を行ったことがありますが、あのとっても不味いスイマグ+塩水(通称:鼻水水)を2リットルも飲まないといけないので、それを考えるとついつい実行を躊躇してしまう自分がいます(笑)。
もっと楽に出来る方法はないものか?
そこで登場するのが、楽に腸洗浄が出来る「コーヒーエネマ」です。
エネマとは浣腸のことですが、文字通り、コーヒー液を使って浣腸する民間療法です。
コーヒーを使っていますが、決して口から飲んで便意を誘発させるわけではありません。
■エネマと肛門の世界
http://anatomi.blog93.fc2.com/
(「1本便の作り方」の記事が秀逸ですw)

(広い浴室がある米国では、浴室でエネマするのがローカルルールです)
腸内洗浄(コーヒーエネマ)は、便秘だけでなく、ダイエット、美容効果、成人病や癌の予防にも効果があるといわれており、約80年前Dr.マックスゲルソンによって始められた歴史のある健康法です。国内のコーヒーエネマの愛好者は 10万人を超えるとのことで、かなりポピュラーな健康法として知られています。
獣臭だって消えるかも???
病院やエステでやってもらうと場合、1回8000円ぐらいしますが、家庭用のコロンキットなら通院1回分+αで十数回分のエネマが出来るのでとってもお得です。また、通院する場合は、行き来の時間、待合時間....等、無駄な時間がかかるだけでなく、綺麗な看護婦さんに肛門を見られるという恥ずかしいこともありませんね(笑)。こんな理由から、ホームエステ感覚で多くの人が実践しているのです。
これであなたの部屋もエステに早替わり!
![]() | カフェコロンスターター12缶セット【送料無料】 () 不明 商品詳細を見る |
何故、お湯や油や塩水ではなく、コーヒーなのでしょうか?
コーヒーの中にはカフェインやテオフィリンなどの有機酸含まれていますが、肝臓の管を拡張させ血中の毒素を胆汁の中に排出しやすくさせてくれるる為、肝臓細胞内の毒素や老廃物の排出をスムーズにする効果があると考えられているからです。
やり方ですが、このコ-ヒー液を肛門から入れて、大腸、特に横行結腸、下行結腸、S字結腸、直腸の内部のある宿便を洗い出します。普通700~1200ccの量を使用し、1日1~2回、できるだけ決まった時間に行います。(夜にゆっくり時間のある人は夕食の1~2時間あとの19時から21時頃行うのが理想的といわれています)
水道水は塩素が入っている為あまり良くなく、整水器を通した水やミネラルウォーターで作ったコーヒー液が理想です。上記のカフェコロンならば、最適な濃度のコーヒーに各種ミネラルが含まれていてとても扱いやすいと思います。
■コーヒーエネマ体験記(ちえぞうさん)
http://aichi.to/lady/obaka/enemataiken.htm
■カフェコロン体験談(自転車でこっそりダイエット)
http://diet.kossori.biz/cafecolon/cafe_colon-03.html
■カフェコロン体験談(DecentWork.INC)
http://www.decentwork.co.jp/page/taiken/taiken1.html
![]() | 家庭でカンタン腸内洗浄―コーヒーエネマで毒素を出す! (フロムムック (88)) (2005/10) 林 剛一 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
卵油と馬油
今日、本を読んでいて、ある方がニッチな物販サイトを作っていたという内容を読みました。で、かなりグッス(便座、座布団...etc)が売れたそうです(笑)。
そのニッチなものとは、ズバリ、痔(ぢ)です(爆)。
そうかぁ。。。。。。 痔はニッチねぇ。。。。
しかし、成人女性の約1/3は、痔で苦しんでいるという統計データがあります(スゲー)。一見、男性の方が多そうに思える病気なのですが、実は圧倒的に女性の方が多いのです。
ですから、ヤッズ★にはニッチとはどうしても思えないのです(笑)。
正直に告白しますが、ヤッズ★は、一時期、痔で苦しんでいた時がありました。確か昔の記事にも書きました。あれは成った人にしか分からない苦痛です(爆)。
まぁ10年近くも放って置いたのでドンドン悪化してきまして、その頃には、もうどんな痔のクスリを塗っても治りませんでした。仕舞いには、オロナインH軟膏やムヒ、タイガーバームまで塗り出す始末(笑)。
で、結果は更に悪化!(超爆)。
もう病院に行って手術しかないと考え、その年の夏休みを使って入院という計画まで立てたのですが、エドガー・ケイシーで推奨されている温湿布用に使っていた『ひまし油(castor oil)』を思い付きから何気なしに患部に塗ってみたら、「アレっ」て感じで数日で治ってしまったのです(爆)。
※註 ひまし油は、唐胡麻から搾り取った油です。
この油、古代から「イエスの御手」という異名が付いていて、成る程と思った次第。
※註 実は「イエスの御手」をネットで調べていて、前回の記事、又吉イエスを知るに至ったのです(爆)。
更に、痔のことをいろいろ調べていたら、有精卵を使った「卵油」を患部に塗れば、簡単に治るというHPを見つけました。
■痔は簡単に自分で治せますよ!
http://www.e-yamanaka.com/genki/zi/sab50.htm
「この卵油は傷にもたいへんよく効き、おそらく市販されているどんな傷薬より早く治ると思います。これも自分自身で色々試した結果で自信を持ってお奨めできます。」
「カプセルに入れて毎日飲めば、体質改善にとっても良い」
「卵油は口内炎も綿棒に付けて塗れば、とっても効果がある」
ここでの販売は卵15個分=卵油50mlから、0号カプセル(容量0.68ml)換算で73.5粒分。
これが4500円販売されているので、単価は@61.2円/粒といったところか。
また、あるサイト(Yahoo智慧袋)でも、
「効きますっ!産後、痔っぽい症状が現れ、卵油がいいと聞いて購入しました。 多分ほとんどの人が治ると思います。市販薬に比べて少し高いかもしれませんが病院に行かなくてすむと思えばたいしたことないと思います。4500円くらいで売ってるサイトもありますが多分ケンコーコムで買うのが一番安く、2500円くらいかな?脱脂綿に付けて患部に湿布してれば数日で治ります。個人差はあると思いますが・・。」
いろいろな地鶏産卵業者の卵油販売HPがあることから、結構、有名な民間療法なのでしょうんね~。実際、この卵油療法は、大正時代の衛生兵・築田多吉が情熱を傾けて書いた戦前からの大ベストセラー『家庭に於ける実際的看護の秘訣』、通称『赤本』という本にも載っている程、古くから有名な民間療法だったのです。
(『赤本』の要約ダイジェスト版ともいえる書)
江戸時代には、第11代将軍の徳川家斉が大奥に伝わる秘薬「卵の精」(多分、卵油のこと)を飲んで55人もの子宝に恵まれた、という文献もあるほどです(笑)。また、大正時代には「卵油一升、家一軒」と言われるほど、卵油は高価なものでした。
卵油の効き目は、痔の治療や傷の治りが早い他にも、耳垂れ、濁った小便が澄む、結膜炎、イボ、ハゲ花粉症、そして美容には、肌の潤い、毛穴、角質ケア、美白、くすみ...にも効くそうです。
かなり万能薬ぽい感じですね(笑)。
では、早速、作り方を見てみましょう。
(用意するもの)
■新鮮な生卵(自然飼育の有精卵がベスト 15個で700円~1000円程)
■金属製ボール
■厚手の鍋またはフライパン
■保管容器

(作り方)
①卵の黄身だけをフライパンに入れ、攪拌しながら炒める(弱火)
②暫くすると、黒く焦げ、墨のようになる
④更に炒っていると、油が滲んでくる(まだ完成ではなく火を止めない!)
⑤やがて、完全に油と墨(コールタール状)に分離する
⑥冷めると固まるので、熱い内に油分だけをボールに移す
⑦少し冷めてから、小さい容器(飲用なら0号カプセル)に移して保管

※註1 卵15個から卵油は50cc程抽出可能です
※註2 作るのに1時間近く掛かります
※註3 卵油は常温でも長く保存が可能
※註4 凄い臭いと煙が出る為、必ず換気を!(臭いが数日消えない)
※註5 薄い鍋だと焦げて鍋が使えなくなる
※註6 卵油を移す際、割れない様に金属製容器を使う
(手当ての仕方)
・冷ましてからガーゼにたっぷり塗って患部に貼る
・朝と夜寝る前の2回ほど張り替える
・就寝前によくお風呂で温まり、患部をきれいにして当てる
・ガーゼの裏に薄いビニールか油紙など敷くと下着の汚れが少なくなる
作り方はここ↓が画像入りで分かり易いです。 10500円で360粒 @29.2円/粒
■いい卵油ドットコム
http://www.e-ranyu.com/how_to/index.html
確かに、自分で作るのは大変そうです(笑)。
ならば市販のものはどうかといえば、殆んどがカプセル入りで飲用タイプですね。痔の治療用ならば、自分で作るか、1つ1つカプセルを開けるかしかなさそうです。
(25%OFFでも4331円もするのか! やはりケンコーコムしかないか! いや待て、250粒vs.120粒なら、@17.3円/粒vs.@18.4円/粒で、単価的にはほぼ同レベルだぞ! )
自然卵の卵黄だけから作る卵油の原液には、多くのlecitin(レシチン)が含まれていますので、このレシチンが筋肉を活性化して痔に効くのではないかといわれています。
また、卵油と似たもので『馬油』も痔に効くといわれています。
「馬油」とは、読んで字の如く馬の脂肪を長時間煮て不純物をろ過した油のことで、火傷(やけど)、水イボ、水虫、切り傷、湿疹、切れ痔、ハゲ、肩こり、シミ、打ち身などおよそ皮膚上に起きる多くの不具合を治癒したり、鎮めたりするのに役立つそうです。
こちらは卵油よりも安価なので、購入して常備しておくのもいいかもしれませんね。
このように、ひまし油、卵油、馬油....等の効能を見てきましたが、油って不思議な効果があるものですね。巷で流行のオイルテラピーの効果にも期待できそうです。
油という物質形態に効果があるなら、痔には、椿油とか、エクストラ・バージン・オリーブオイルとか、ゴマ油とか、なたね油とか、ひまわり油とか、その辺にあるサラダ油でも、いいんでねぇの?(爆)
あるいは、痔にはエコナっていうのもあり???
そのニッチなものとは、ズバリ、痔(ぢ)です(爆)。
そうかぁ。。。。。。 痔はニッチねぇ。。。。
しかし、成人女性の約1/3は、痔で苦しんでいるという統計データがあります(スゲー)。一見、男性の方が多そうに思える病気なのですが、実は圧倒的に女性の方が多いのです。
ですから、ヤッズ★にはニッチとはどうしても思えないのです(笑)。
正直に告白しますが、ヤッズ★は、一時期、痔で苦しんでいた時がありました。確か昔の記事にも書きました。あれは成った人にしか分からない苦痛です(爆)。
まぁ10年近くも放って置いたのでドンドン悪化してきまして、その頃には、もうどんな痔のクスリを塗っても治りませんでした。仕舞いには、オロナインH軟膏やムヒ、タイガーバームまで塗り出す始末(笑)。
で、結果は更に悪化!(超爆)。
もう病院に行って手術しかないと考え、その年の夏休みを使って入院という計画まで立てたのですが、エドガー・ケイシーで推奨されている温湿布用に使っていた『ひまし油(castor oil)』を思い付きから何気なしに患部に塗ってみたら、「アレっ」て感じで数日で治ってしまったのです(爆)。
※註 ひまし油は、唐胡麻から搾り取った油です。
この油、古代から「イエスの御手」という異名が付いていて、成る程と思った次第。
※註 実は「イエスの御手」をネットで調べていて、前回の記事、又吉イエスを知るに至ったのです(爆)。
更に、痔のことをいろいろ調べていたら、有精卵を使った「卵油」を患部に塗れば、簡単に治るというHPを見つけました。
■痔は簡単に自分で治せますよ!
http://www.e-yamanaka.com/genki/zi/sab50.htm
「この卵油は傷にもたいへんよく効き、おそらく市販されているどんな傷薬より早く治ると思います。これも自分自身で色々試した結果で自信を持ってお奨めできます。」
「カプセルに入れて毎日飲めば、体質改善にとっても良い」
「卵油は口内炎も綿棒に付けて塗れば、とっても効果がある」
ここでの販売は卵15個分=卵油50mlから、0号カプセル(容量0.68ml)換算で73.5粒分。
これが4500円販売されているので、単価は@61.2円/粒といったところか。
また、あるサイト(Yahoo智慧袋)でも、
「効きますっ!産後、痔っぽい症状が現れ、卵油がいいと聞いて購入しました。 多分ほとんどの人が治ると思います。市販薬に比べて少し高いかもしれませんが病院に行かなくてすむと思えばたいしたことないと思います。4500円くらいで売ってるサイトもありますが多分ケンコーコムで買うのが一番安く、2500円くらいかな?脱脂綿に付けて患部に湿布してれば数日で治ります。個人差はあると思いますが・・。」
いろいろな地鶏産卵業者の卵油販売HPがあることから、結構、有名な民間療法なのでしょうんね~。実際、この卵油療法は、大正時代の衛生兵・築田多吉が情熱を傾けて書いた戦前からの大ベストセラー『家庭に於ける実際的看護の秘訣』、通称『赤本』という本にも載っている程、古くから有名な民間療法だったのです。
![]() | 「赤本」の世界―民間療法のバイブル (文春新書) 山崎 光夫 (2001/10) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
江戸時代には、第11代将軍の徳川家斉が大奥に伝わる秘薬「卵の精」(多分、卵油のこと)を飲んで55人もの子宝に恵まれた、という文献もあるほどです(笑)。また、大正時代には「卵油一升、家一軒」と言われるほど、卵油は高価なものでした。
卵油の効き目は、痔の治療や傷の治りが早い他にも、耳垂れ、濁った小便が澄む、結膜炎、イボ、ハゲ花粉症、そして美容には、肌の潤い、毛穴、角質ケア、美白、くすみ...にも効くそうです。
かなり万能薬ぽい感じですね(笑)。
では、早速、作り方を見てみましょう。
(用意するもの)
■新鮮な生卵(自然飼育の有精卵がベスト 15個で700円~1000円程)
■金属製ボール
■厚手の鍋またはフライパン
■保管容器

(作り方)
①卵の黄身だけをフライパンに入れ、攪拌しながら炒める(弱火)
②暫くすると、黒く焦げ、墨のようになる
④更に炒っていると、油が滲んでくる(まだ完成ではなく火を止めない!)
⑤やがて、完全に油と墨(コールタール状)に分離する
⑥冷めると固まるので、熱い内に油分だけをボールに移す
⑦少し冷めてから、小さい容器(飲用なら0号カプセル)に移して保管

※註1 卵15個から卵油は50cc程抽出可能です
※註2 作るのに1時間近く掛かります
※註3 卵油は常温でも長く保存が可能
※註4 凄い臭いと煙が出る為、必ず換気を!(臭いが数日消えない)
※註5 薄い鍋だと焦げて鍋が使えなくなる
※註6 卵油を移す際、割れない様に金属製容器を使う
(手当ての仕方)
・冷ましてからガーゼにたっぷり塗って患部に貼る
・朝と夜寝る前の2回ほど張り替える
・就寝前によくお風呂で温まり、患部をきれいにして当てる
・ガーゼの裏に薄いビニールか油紙など敷くと下着の汚れが少なくなる
作り方はここ↓が画像入りで分かり易いです。 10500円で360粒 @29.2円/粒
■いい卵油ドットコム
http://www.e-ranyu.com/how_to/index.html
確かに、自分で作るのは大変そうです(笑)。
ならば市販のものはどうかといえば、殆んどがカプセル入りで飲用タイプですね。痔の治療用ならば、自分で作るか、1つ1つカプセルを開けるかしかなさそうです。
![]() | 健康フーズ 卵黄油 (大) 250粒 () 健康フーズ この商品の詳細を見る |
自然卵の卵黄だけから作る卵油の原液には、多くのlecitin(レシチン)が含まれていますので、このレシチンが筋肉を活性化して痔に効くのではないかといわれています。
また、卵油と似たもので『馬油』も痔に効くといわれています。
![]() | ソンバーユ 無香料 70ml (2003/01/20) ソンバーユ この商品の詳細を見る |
「馬油」とは、読んで字の如く馬の脂肪を長時間煮て不純物をろ過した油のことで、火傷(やけど)、水イボ、水虫、切り傷、湿疹、切れ痔、ハゲ、肩こり、シミ、打ち身などおよそ皮膚上に起きる多くの不具合を治癒したり、鎮めたりするのに役立つそうです。
こちらは卵油よりも安価なので、購入して常備しておくのもいいかもしれませんね。
このように、ひまし油、卵油、馬油....等の効能を見てきましたが、油って不思議な効果があるものですね。巷で流行のオイルテラピーの効果にも期待できそうです。
油という物質形態に効果があるなら、痔には、椿油とか、エクストラ・バージン・オリーブオイルとか、ゴマ油とか、なたね油とか、ひまわり油とか、その辺にあるサラダ油でも、いいんでねぇの?(爆)
あるいは、痔にはエコナっていうのもあり???
![]() | エドガー・ケイシーの癒しのオイルテラピー 幡井 勉、ウィリアム・A. マクギャリー 他 (1997/06) たま出版 この商品の詳細を見る |
足裏呼吸
以前、ほのか姐さん(=カクセンジャー・ゴールド)から頂いたコメントの中に、「聖者は踵で呼吸する」という謎の言葉があり、その後もずっとヤッズ★脳内で木霊(こだま)していました(笑)。
※注 ヤッズ★の勘違いで、コメントの主は、実はパープル姐さん(ラピスさん)だったのれす。
踵には未知の口があるだべか???
で、気になって調べてみたところ、
この言葉は、正確にはこのように書かれていました。
荘子曰、「真人之息以踵,衆人之息以喉」
「真人は 踵(かかと)で 呼吸し、
衆人は 喉(のど)で 呼吸する。」
ここでいう「真人(しんじん)」とは、老荘思想・道教において神仙界の高位レベルの者を指します。道を究め空を飛んだり不老不死であったりする仙人の別称です。まぁ、簡単に言えば「聖者」という意味ですね。
なにやら、「易経」に書かれている「君子は豹変し、小人は革面す」(=君子は豹の毛が鮮やかに抜け代わるように、過ちを素直に認めて改めるが、小人は面を付けるように、表面上変わった素振りをし上に付き従うだけ。)という言葉を彷彿とさせますね~。
この「踵で呼吸・・・」も、何か人に関する深い洞察から得た深~い真理を表現した言葉なのかもしれません(爆)。
「踵で呼吸する」といっても、実際には、踵から息を吸うのではなく、意識がそこに置くという意味合いで、場所も足裏全体のことを指しています。これを気功の世界では「足裏呼吸」とか「足芯呼吸」と呼び、大地の「気」を足の裏から吸い上げ体内を巡らせ、手のひらから逆に「気」を発したりするそうです。
では、その「足裏呼吸」の手順を見てみましょう。
① 膝を軽く緩め、足の裏から吸い上げる
② 脚の内部全体を上がってきて丹田に収める
③ 丹田から後ろに回し、背骨で引き上げていく
(その時、内臓も一緒に引き上げられ、お尻が膨らんでいく感じ)
④ 感覚が頭の百会まで上がったら、息を止める
⑤ 今度は息を30~40秒で吐きながら、感覚を丹田まで下ろす
⑥ 足の肉を溶かしていくような感覚で脚部を緩める
意外とカンタンですね(笑)。
これは、ちょうど木が根から徐々に水を吸い上げ、頭まで引き上げる感じのイメージに近いです。気を全身に回らせる「小周天」というワークにも少~し似ていますね。
※注 小周天は丹田→尾骶骨→背骨→百会→体前面→丹田という順に、気の塊「丸」を巡らすワークです。
ですから、足裏呼吸において履物は重要な位置を占めます。「気」を吸い上げてくれる大事なポンプ(足)を保護し、足に大地からの「気」を良く伝える媒体が良いことになります。
常日頃、踵で呼吸する為には、それに適した靴が欲しくなりますね。
では、どのような履物が良いかと言えば、
◎通気がよいもの
◎素足に近い感覚のもの
これに該当するものはなかなかありません。
革靴はもちろん、スニーカーさえ不合格です。
合格するのは、多分、草履(ぞうり)だけでしょうね(爆)。

ただ、日本古来のデザインの草履では、普段使いには何かと不便。
(Gパンに草履というのも違和感あり過ぎ。。。。)
そこで、日本の草履をルーツとし日本で発明されたビーチサンダルにターゲットを絞って、いろいろ探してみました。
偶然なのかどうか知りませんが、今、米国コロラドのCROCS(クロックス)・ケイマンというサンダルが大人気で業界を席巻、大ブレーク中なのだそうです。独自開発した特殊樹脂「クローズド・セル」によって軽量性やクッション性に優れており、ビーチだけでなくタウンユースでも使用可能なサンダルとの触込みです。
汚れても丸洗い可能なので、お手入れカンタンな点も良いですね。
ただ、樹脂自体がとっても柔軟でほんの少しの隙間にさえ入り込んでしまう為、エスカレータでの昇降時、その機械的隙間に入り込み抜けなくなって怪我する事故が、今、多発しているそうです。
この点、気をつけねばいけませんね。

(今、大人気のアメリカ コロラド産のCROCSです。新色もぞくぞく誕生。)
でもなぁ、他人と同じものを履くのはなぁ。。。
というわけで、ヤッズ★はCROCSではなく、「ふわふわの『雲』のような履き心地!!!」と評判のリゲッタ・アクアサボを買うことに決めました。
(外国製に見えますが、実は、MADE IN 大阪なのれす)
CROCSと比べ、カラーは全部で8色と少ないですが、特筆すべきはその軽さです。CROCSが片足280gに対して、アクアサボはなんと片足140g! 約半分の重量です。これなら「雲のような履き心地」というのも納得です。この軽さなら履いていることを忘れてしまいますよね。
今、ヤッズ★が履いているリーボックのスニーカーが300g、メッシュのビーチシューズが350g、革靴が530gですから、その軽さは歴然です。フンワリ優しく足を包んでくれ、弾むようにどこまでも歩いていけそう♪
これを履き『聖者が街にやって来た』を唄えば、気分はFeelGood(ごっついい感じ)!
これで1歩、聖者に近づけた???
(あっ、そういえば、もうすぐクリスマスだよなぁ。。。。)

(8色勢揃いしたところは、まるでカクセンジャー。今度はちゃんとピンクもいるね。)

(500円というチープさながら、根強い人気の沖縄名物「島ぞうり」も捨てがたいです。)

(でも、やはり究極は、鼻緒のないサンダル「ヌーサン」でしょう・笑)
※注 ヤッズ★の勘違いで、コメントの主は、実はパープル姐さん(ラピスさん)だったのれす。
踵には未知の口があるだべか???
で、気になって調べてみたところ、
この言葉は、正確にはこのように書かれていました。
荘子曰、「真人之息以踵,衆人之息以喉」
「真人は 踵(かかと)で 呼吸し、
衆人は 喉(のど)で 呼吸する。」
ここでいう「真人(しんじん)」とは、老荘思想・道教において神仙界の高位レベルの者を指します。道を究め空を飛んだり不老不死であったりする仙人の別称です。まぁ、簡単に言えば「聖者」という意味ですね。
なにやら、「易経」に書かれている「君子は豹変し、小人は革面す」(=君子は豹の毛が鮮やかに抜け代わるように、過ちを素直に認めて改めるが、小人は面を付けるように、表面上変わった素振りをし上に付き従うだけ。)という言葉を彷彿とさせますね~。
この「踵で呼吸・・・」も、何か人に関する深い洞察から得た深~い真理を表現した言葉なのかもしれません(爆)。
「踵で呼吸する」といっても、実際には、踵から息を吸うのではなく、意識がそこに置くという意味合いで、場所も足裏全体のことを指しています。これを気功の世界では「足裏呼吸」とか「足芯呼吸」と呼び、大地の「気」を足の裏から吸い上げ体内を巡らせ、手のひらから逆に「気」を発したりするそうです。
では、その「足裏呼吸」の手順を見てみましょう。
① 膝を軽く緩め、足の裏から吸い上げる
② 脚の内部全体を上がってきて丹田に収める
③ 丹田から後ろに回し、背骨で引き上げていく
(その時、内臓も一緒に引き上げられ、お尻が膨らんでいく感じ)
④ 感覚が頭の百会まで上がったら、息を止める
⑤ 今度は息を30~40秒で吐きながら、感覚を丹田まで下ろす
⑥ 足の肉を溶かしていくような感覚で脚部を緩める
意外とカンタンですね(笑)。
これは、ちょうど木が根から徐々に水を吸い上げ、頭まで引き上げる感じのイメージに近いです。気を全身に回らせる「小周天」というワークにも少~し似ていますね。
※注 小周天は丹田→尾骶骨→背骨→百会→体前面→丹田という順に、気の塊「丸」を巡らすワークです。
ですから、足裏呼吸において履物は重要な位置を占めます。「気」を吸い上げてくれる大事なポンプ(足)を保護し、足に大地からの「気」を良く伝える媒体が良いことになります。
常日頃、踵で呼吸する為には、それに適した靴が欲しくなりますね。
では、どのような履物が良いかと言えば、
◎通気がよいもの
◎素足に近い感覚のもの
これに該当するものはなかなかありません。
革靴はもちろん、スニーカーさえ不合格です。
合格するのは、多分、草履(ぞうり)だけでしょうね(爆)。

ただ、日本古来のデザインの草履では、普段使いには何かと不便。
(Gパンに草履というのも違和感あり過ぎ。。。。)
そこで、日本の草履をルーツとし日本で発明されたビーチサンダルにターゲットを絞って、いろいろ探してみました。
偶然なのかどうか知りませんが、今、米国コロラドのCROCS(クロックス)・ケイマンというサンダルが大人気で業界を席巻、大ブレーク中なのだそうです。独自開発した特殊樹脂「クローズド・セル」によって軽量性やクッション性に優れており、ビーチだけでなくタウンユースでも使用可能なサンダルとの触込みです。
汚れても丸洗い可能なので、お手入れカンタンな点も良いですね。
ただ、樹脂自体がとっても柔軟でほんの少しの隙間にさえ入り込んでしまう為、エスカレータでの昇降時、その機械的隙間に入り込み抜けなくなって怪我する事故が、今、多発しているそうです。
この点、気をつけねばいけませんね。

(今、大人気のアメリカ コロラド産のCROCSです。新色もぞくぞく誕生。)
でもなぁ、他人と同じものを履くのはなぁ。。。
というわけで、ヤッズ★はCROCSではなく、「ふわふわの『雲』のような履き心地!!!」と評判のリゲッタ・アクアサボを買うことに決めました。
![]() | アクアサボ ホワイトLL () シューズ・ミニッシュ この商品の詳細を見る |
CROCSと比べ、カラーは全部で8色と少ないですが、特筆すべきはその軽さです。CROCSが片足280gに対して、アクアサボはなんと片足140g! 約半分の重量です。これなら「雲のような履き心地」というのも納得です。この軽さなら履いていることを忘れてしまいますよね。
今、ヤッズ★が履いているリーボックのスニーカーが300g、メッシュのビーチシューズが350g、革靴が530gですから、その軽さは歴然です。フンワリ優しく足を包んでくれ、弾むようにどこまでも歩いていけそう♪
これを履き『聖者が街にやって来た』を唄えば、気分はFeelGood(ごっついい感じ)!
これで1歩、聖者に近づけた???
(あっ、そういえば、もうすぐクリスマスだよなぁ。。。。)

(8色勢揃いしたところは、まるでカクセンジャー。今度はちゃんとピンクもいるね。)

(500円というチープさながら、根強い人気の沖縄名物「島ぞうり」も捨てがたいです。)

(でも、やはり究極は、鼻緒のないサンダル「ヌーサン」でしょう・笑)
チャクラ活性化DVD
夏休み初日、わが家のホームシアターが知り合いの大工の手により、やっと復旧しました。
かれこれ1年前、天井の石膏ボードに固定してあった電動スクリーンが、突如、崩落する事件があったのです。幸い家族は真下に居なかった為、怪我には至りませんでしたが、ヤッズ★はそのショックで1年間も手付かずのままスクリーンを床に放置していたのです(爆)。
天井にポカリと空いた4つの孔をただ呆然と見つめるヤッズ★でした。
どうも石膏ボードに固定する専用のスクリュータップでも、経時変化には耐え切れなかったようです。今回、天井の張りの間を肉厚の板で橋渡して固定するという荒技で150インチスクリーンは見事復旧致しました(パチパチ)。

(木目が部屋にマッチ、まるで部屋に巨大なオブジェがあるようです・爆)
で、復旧を機に、見よう見ようとして未だ見ていなかった『幸せを開く7つの扉(チャクラ)』付属のDVDを見ることにしました。
このDVD、見た人の話では何故か眠くなってしまうといいます(笑)。
でも、内容はラピスさん始め、「効果がある!」という方がとても多いのです。
以下はネット上で集めたこのDVDの感想記事です。
チャクラのある部位が暖かくなったという意見が多いですね。
■「PADMAの日記」より抜粋
http://blog.padma.holy.jp/?eid=141905
私はこれを先月、1度観ました。で、あまりにもすごいその効果に感動し、すぐさま予約しなくては…と思ったのですが・・・(中略)・・・一度、これを観た私は、きちんとチャクラが整い、そして20分前後のDVDを見終わった頃にはかなりいい感じで瞑想できたのと同じような状態になっていた…。
■「復縁できる!【潜在意識活用】願い叶う方法」より抜粋
http://hukuennohouhou.blog98.fc2.com/blog-entry-110.html
最初は、ぼんやりと眺めていたのですが第4チャクラが終わり第5チャクラに入って数秒後いきなり胸の辺りを中心にぶわーっと暖かくなりました。ビックリしました。
■「スピリチュアルに生きたい♪」より抜粋
http://ameblo.jp/veronica-sl/entry-10006617395.html
その映像&音楽に20分間浸っていると確かにチャクラが整ってくるみたいで、不安とかストレスとか軽減されて、落ち着いて満たされた気持ちになってくるから不思議。 寝る前にみると、グッスリ幸福に眠りにつけちゃいます。
■アマゾン書評より抜粋
もっと驚いたのは、1、2回試しただけで、仕事やお金、人間関係など、今まで停滞していたいろいろなことが一気に動き始めたこと。人生のスイッチが入ったみたい。(Nさん)
(2ケ月後)頭に新しい黒い髪が生えだしてきました。髪生え際の後退が止まり、生え際が次第に前進し、白髪が目立たなくなってきています。また、このDVDを見ると寝つきが良く、精神的にもゆったりとした気持ちで日々過ごせるようになっています。チャクラに感じるエネルギーが高まり、見ていると体が熱くなってきます。(Bさん)
ここまで書かれると、俄然、期待してしまいますね~(笑)。
特に高精細な大画面で見ると、より効果も大きいだろうとも述べられています(ヤリー)。
150インチ(画面面積:縦2.2m×横3.5m)の大画面なら、普通のTVモニター(21型)の約**の面積比がありますので、チャクラ覚醒効果も通常の**倍の効果で、一度見ただけで全チャクラ開放及び大連チャンになるのでは?という淡い期待を込め、鑑賞に臨みました(爆)。
で、DVDを見た感想ですが、
う~む、富士山がデカイっす!!!
ヤッズ★の身体の4倍以上の大きさはあるでしょうか!(爆)
ただ、このくらいの大画面だと、正直言って静止画は辛いです。
シャギーが目立ってしまいます。
今後のハイデフ版に期待でしょうか(実際、出るかな???)。

(1章の最後に出てくる富士山、これでヤッズ★が4人寝た状態以上の大きさです)
このDVDの構成は、富士山を人体に見立て、人体の各チャクラに対応する富士山の位置が写された画像を主として使っているようにヤッズ★には感じました。(特に第7章の山頂に重なる太陽の画像は明らかに頭頂部のチャクラ(=百会)に対応させてますね!・笑)
また、富士山は左右に対象でとても均整がとれた美しい姿をしています。麓から頂に至る稜線は素晴しく美しいですね。この安定感が見るものにチャクラを整える効果を誘発させているんでしょう。
鑑賞して印象に残ったのは、3章から4章への場面転換時です。前章と大きな色合いの差があり、一瞬ハッとしました。また、自分のチャクラに一番感応したのではないかと思われるのは最後の7章でした。この章は頭頂部の「百会」というチャクラを活性化する章です。山頂に太陽が輝くシーンと高音のベル(?)音がこの場所に響き、チャクラが反応しているのが分かりました。
この時の状況を思い出すだけで、各チャクラへが活性化しているときの状況がなんとなく理解できるかもしれません。(ヤッズ★は第7チャクラの部位だけが、少し明瞭に反応しただけでした)
継続して見るほど効果があるそうで、これからちょこちょこ各章毎に時間を作って見ていこうと思います。その際は手軽なPC+ヘッドホンという組合せの方にしようと思います。(大画面はセッティングが面倒なのと夜しか見れないのです・爆)
あと、先のveronica-slさんのブロク「スピリチュアルに生きたい♪」で知ったのですが、NYで流行っている『Chanakara・Tea』というチャクラに効くお茶があるそうです。どうもアーユルベーダに基づくお茶のようですね。ブログでも書かれていたのですが、これを飲みながらDVD見れば、チャクラ活性化はより加速化しそう(笑)。でも、全部のチャクラ開発には、連続で7杯も飲まねばならぬのか(ゲボゲボ)!

(8色揃ってまるでカクセンジャーみたい。あ、あ、あっ、ブラックがない! 何故だぁ。。。。)
■チャクラ・ティ販売元:(有)シアトルエスプレス(名古屋)
http://www.seattlecoffee.com/jap/prd/ord_chanakara.htm
アーユルベーダに基づく健康茶では、下記のようなものも発見しました。
このブラック・チャイ以外にも、いろいろラインナップが揃っているようです。
で、この手のお茶、意外とポピュラーなのでしょうか?
(ヤッズ★見たことないなぁ。。。。)
まぁ、近くのイオンかどこかに売ってたら、試しに買ってみようと思います。
(やっと、ブラックに出遭えた。嬉しいw)
かれこれ1年前、天井の石膏ボードに固定してあった電動スクリーンが、突如、崩落する事件があったのです。幸い家族は真下に居なかった為、怪我には至りませんでしたが、ヤッズ★はそのショックで1年間も手付かずのままスクリーンを床に放置していたのです(爆)。
天井にポカリと空いた4つの孔をただ呆然と見つめるヤッズ★でした。
どうも石膏ボードに固定する専用のスクリュータップでも、経時変化には耐え切れなかったようです。今回、天井の張りの間を肉厚の板で橋渡して固定するという荒技で150インチスクリーンは見事復旧致しました(パチパチ)。

(木目が部屋にマッチ、まるで部屋に巨大なオブジェがあるようです・爆)
で、復旧を機に、見よう見ようとして未だ見ていなかった『幸せを開く7つの扉(チャクラ)』付属のDVDを見ることにしました。
このDVD、見た人の話では何故か眠くなってしまうといいます(笑)。
でも、内容はラピスさん始め、「効果がある!」という方がとても多いのです。
以下はネット上で集めたこのDVDの感想記事です。
チャクラのある部位が暖かくなったという意見が多いですね。
■「PADMAの日記」より抜粋
http://blog.padma.holy.jp/?eid=141905
私はこれを先月、1度観ました。で、あまりにもすごいその効果に感動し、すぐさま予約しなくては…と思ったのですが・・・(中略)・・・一度、これを観た私は、きちんとチャクラが整い、そして20分前後のDVDを見終わった頃にはかなりいい感じで瞑想できたのと同じような状態になっていた…。
■「復縁できる!【潜在意識活用】願い叶う方法」より抜粋
http://hukuennohouhou.blog98.fc2.com/blog-entry-110.html
最初は、ぼんやりと眺めていたのですが第4チャクラが終わり第5チャクラに入って数秒後いきなり胸の辺りを中心にぶわーっと暖かくなりました。ビックリしました。
■「スピリチュアルに生きたい♪」より抜粋
http://ameblo.jp/veronica-sl/entry-10006617395.html
その映像&音楽に20分間浸っていると確かにチャクラが整ってくるみたいで、不安とかストレスとか軽減されて、落ち着いて満たされた気持ちになってくるから不思議。 寝る前にみると、グッスリ幸福に眠りにつけちゃいます。
■アマゾン書評より抜粋
もっと驚いたのは、1、2回試しただけで、仕事やお金、人間関係など、今まで停滞していたいろいろなことが一気に動き始めたこと。人生のスイッチが入ったみたい。(Nさん)
(2ケ月後)頭に新しい黒い髪が生えだしてきました。髪生え際の後退が止まり、生え際が次第に前進し、白髪が目立たなくなってきています。また、このDVDを見ると寝つきが良く、精神的にもゆったりとした気持ちで日々過ごせるようになっています。チャクラに感じるエネルギーが高まり、見ていると体が熱くなってきます。(Bさん)
ここまで書かれると、俄然、期待してしまいますね~(笑)。
特に高精細な大画面で見ると、より効果も大きいだろうとも述べられています(ヤリー)。
![]() | 幸せを開く7つの扉(チャクラ) ロッキー田中、竹下 雅敏 他 (2005/09) ビジネス社 この商品の詳細を見る |
150インチ(画面面積:縦2.2m×横3.5m)の大画面なら、普通のTVモニター(21型)の約**の面積比がありますので、チャクラ覚醒効果も通常の**倍の効果で、一度見ただけで全チャクラ開放及び大連チャンになるのでは?という淡い期待を込め、鑑賞に臨みました(爆)。
で、DVDを見た感想ですが、
う~む、富士山がデカイっす!!!
ヤッズ★の身体の4倍以上の大きさはあるでしょうか!(爆)
ただ、このくらいの大画面だと、正直言って静止画は辛いです。
シャギーが目立ってしまいます。
今後のハイデフ版に期待でしょうか(実際、出るかな???)。

(1章の最後に出てくる富士山、これでヤッズ★が4人寝た状態以上の大きさです)
このDVDの構成は、富士山を人体に見立て、人体の各チャクラに対応する富士山の位置が写された画像を主として使っているようにヤッズ★には感じました。(特に第7章の山頂に重なる太陽の画像は明らかに頭頂部のチャクラ(=百会)に対応させてますね!・笑)
また、富士山は左右に対象でとても均整がとれた美しい姿をしています。麓から頂に至る稜線は素晴しく美しいですね。この安定感が見るものにチャクラを整える効果を誘発させているんでしょう。
鑑賞して印象に残ったのは、3章から4章への場面転換時です。前章と大きな色合いの差があり、一瞬ハッとしました。また、自分のチャクラに一番感応したのではないかと思われるのは最後の7章でした。この章は頭頂部の「百会」というチャクラを活性化する章です。山頂に太陽が輝くシーンと高音のベル(?)音がこの場所に響き、チャクラが反応しているのが分かりました。
この時の状況を思い出すだけで、各チャクラへが活性化しているときの状況がなんとなく理解できるかもしれません。(ヤッズ★は第7チャクラの部位だけが、少し明瞭に反応しただけでした)
継続して見るほど効果があるそうで、これからちょこちょこ各章毎に時間を作って見ていこうと思います。その際は手軽なPC+ヘッドホンという組合せの方にしようと思います。(大画面はセッティングが面倒なのと夜しか見れないのです・爆)
あと、先のveronica-slさんのブロク「スピリチュアルに生きたい♪」で知ったのですが、NYで流行っている『Chanakara・Tea』というチャクラに効くお茶があるそうです。どうもアーユルベーダに基づくお茶のようですね。ブログでも書かれていたのですが、これを飲みながらDVD見れば、チャクラ活性化はより加速化しそう(笑)。でも、全部のチャクラ開発には、連続で7杯も飲まねばならぬのか(ゲボゲボ)!

(8色揃ってまるでカクセンジャーみたい。あ、あ、あっ、ブラックがない! 何故だぁ。。。。)
■チャクラ・ティ販売元:(有)シアトルエスプレス(名古屋)
http://www.seattlecoffee.com/jap/prd/ord_chanakara.htm
アーユルベーダに基づく健康茶では、下記のようなものも発見しました。
このブラック・チャイ以外にも、いろいろラインナップが揃っているようです。
で、この手のお茶、意外とポピュラーなのでしょうか?
(ヤッズ★見たことないなぁ。。。。)
まぁ、近くのイオンかどこかに売ってたら、試しに買ってみようと思います。
![]() | YOGI ヨギティー ブラックチャイ 16袋(ティーバッグ)※36g () Yogi Tea/Golden Temple of Oregon この商品の詳細を見る |
塩シャン&塩浴効果(まとめ)
「塩まみれの生活」に移ってから、ヤッズ★の肌も髪も格段に良くなっています。
特に髪に関しては、塩シャン直後は束なり感があるのですが、朝起きるとしっとりサラサラでいて、しかも髪に腰があるという絶妙な髪質になったのは、驚嘆に値します。
しかも、頭部のニオイが半減化というオマケまで付いているのです(笑)。
で、このように非常に効果の高い「塩シャン&塩浴」について、ヤッズ★ブログのコメントに報告のあった内容を中心にまとめてみました。
(一部はブログ仲間の記事やコメントを参照)
■身体
◎常時しっとり (決して不快なベタ付き感ではない)
◎背中の肌がキレイなった (痒みや湿疹が無くなった)
◎おしりがつるんつるんになった
◎皮脂の温暖化効果で身体がホットホット
◎日焼けしにくい
◎美白効果あり
◎体臭が甘~くなった
◎化粧のりがよくなった
◎お肌がつるんつるんになった
◎目じりや口元のシワが消滅
◎体重は下降気味
◎ワキや足の匂いが半減
■頭髪
◎髪に芯が出来、帽子を被って汗かいても茄子のヘタ状にならない
◎汗で濡れてもべったり濡れず、逆に汗を弾き返す
◎スタイリングに整髪料がなくてもキマル
◎くちゃい臭いが無くなった (シャンプーしたタオルとの比較)
■アンダーヘア
◎サラサラでしっとり
中でも、ヤッズ★の太腿の内側のしっとりスベスベ感は、
女子高生はおろか、リア・ディゾンにも負けやしやせん!(爆)

(ヤッズ★も塩シャン&塩浴で、このような美しいバディになるのら!)
でも、その陰で様々な問題点も指摘・報告されています。
■問題点
◎皮脂排出サイクル是正まで、頭髪にベタ付き感がある
◎敏感肌、乾燥肌の場合、「アタタタタタ・・・・」となる
◎髪の量が多いと皮脂排出も半端じゃない
◎化粧落しが不完全
◎髪に束なり感がある
◎椿油を塗ったようにコテコテ
◎泡が恋しい
まだブログ仲間も「塩シャン&塩浴」実施してから半月未満という状態の者ばかりで、今後是正されるかどうかは未だ不明な状況です。ただ、先に実施されている人の話を伺う限り、1~2ヶ月後には過剰皮脂は抑えられ、依然と変わらないようになるとのことなので、ヤッズ★は希望を持って、このまま「塩まみれの生活」に取り組み続けようと思います。
特に髪に関しては、塩シャン直後は束なり感があるのですが、朝起きるとしっとりサラサラでいて、しかも髪に腰があるという絶妙な髪質になったのは、驚嘆に値します。
しかも、頭部のニオイが半減化というオマケまで付いているのです(笑)。
で、このように非常に効果の高い「塩シャン&塩浴」について、ヤッズ★ブログのコメントに報告のあった内容を中心にまとめてみました。
(一部はブログ仲間の記事やコメントを参照)
■身体
◎常時しっとり (決して不快なベタ付き感ではない)
◎背中の肌がキレイなった (痒みや湿疹が無くなった)
◎おしりがつるんつるんになった
◎皮脂の温暖化効果で身体がホットホット
◎日焼けしにくい
◎美白効果あり
◎体臭が甘~くなった
◎化粧のりがよくなった
◎お肌がつるんつるんになった
◎目じりや口元のシワが消滅
◎体重は下降気味
◎ワキや足の匂いが半減
■頭髪
◎髪に芯が出来、帽子を被って汗かいても茄子のヘタ状にならない
◎汗で濡れてもべったり濡れず、逆に汗を弾き返す
◎スタイリングに整髪料がなくてもキマル
◎くちゃい臭いが無くなった (シャンプーしたタオルとの比較)
■アンダーヘア
◎サラサラでしっとり
中でも、ヤッズ★の太腿の内側のしっとりスベスベ感は、
女子高生はおろか、リア・ディゾンにも負けやしやせん!(爆)

(ヤッズ★も塩シャン&塩浴で、このような美しいバディになるのら!)
でも、その陰で様々な問題点も指摘・報告されています。
■問題点
◎皮脂排出サイクル是正まで、頭髪にベタ付き感がある
◎敏感肌、乾燥肌の場合、「アタタタタタ・・・・」となる
◎髪の量が多いと皮脂排出も半端じゃない
◎化粧落しが不完全
◎髪に束なり感がある
◎椿油を塗ったようにコテコテ
◎泡が恋しい
まだブログ仲間も「塩シャン&塩浴」実施してから半月未満という状態の者ばかりで、今後是正されるかどうかは未だ不明な状況です。ただ、先に実施されている人の話を伺う限り、1~2ヶ月後には過剰皮脂は抑えられ、依然と変わらないようになるとのことなので、ヤッズ★は希望を持って、このまま「塩まみれの生活」に取り組み続けようと思います。
陳さんの塩キャンプ
さて、今回の記事は、塩浴中の10分間放置状態の有効な時間の使い方について考えてみました。
では、この時間、何に使うか???
そう、ズバリ!ダ・イ・エ・ッ・トです。
(そこのお姐さん、急に耳がダンボになりましたね!笑)
元々、塩浴には「痩せるだけでなく、肌に弾力が戻りシワも消える」とあるようにダイエット効果も期待できるのですが、ここでは塩浴中の手持ち無沙汰な時間を使って、さらにダイエットやシェイプアップに効果のあるワークをしてみようというわけです(笑)。
ただ、浴室内は非常に狭く激しい動きは出来ませんね。
ビリーズ・ブートキャンプのような激しい動きでは、浴室自体を破壊しかねません(爆)。
少ない動き、あるいは全く動かずにシェイプアップやダイエット効果が期待できなければならないのです。で、いったいそんな都合のいいものなどあるのでしょうか?
それが、あったのです(ニヤリ)。
それは。。。。。。。。。。「馬歩(まほ)」です。
これは、カンフーフィットネス、気功、導引術でも基本中の基本の型です。
「カンフーのポーズを覚えれば、ダイエットをする気がなくても、体重は自然と落ちていきます。これは少林寺の特徴でもありますが、細くて柔軟な筋肉をつくっていくことが、フィットネスにも通じているんです」写真のポーズをとってくれた長坂裕子認定指導員の場合も、カンフーフィットネスをはじめてから10キロ近くも体重が落ちたといいます。今まで脂肪だったものが筋肉となってバストアップ、ヒップアップにつながり、引き締まったカラダになったわけです。
■PISTIA「少林寺カンフーフィットネス」より
では、その型を分かり易く説明してみます。
1.足を肩幅の1.5倍~2倍ぐらいに開く
2.大腿部が地面と水平になるように膝を曲げ深く腰を落とす
3.両足は平行(爪先が開かないように!)
4.膝は爪先より前に出さない
5.両足の裏は全面付ける
6.上体を起こし胸を張る
7.親指を外に出してしっかりと握り、ウエストの横または前方に
8.息を大きく鼻から吸って鼻から吐く
(立禅するような感じで、10分間を過ごす)

(こんなに爪先が開いていてダメダメですが、あまり型に囚われなくてもOKです)
この馬歩は、別名「空気椅子」ともいい、映画「酔拳」でジャッキー・チェンが罰としてさせられたあの姿勢です(笑)。尚、しょこたんもダイエット用にこれを取り入れ実践しています。
これを待ち時間の10分間、狭い浴室内で行うのです。
大腿部がパンパンに張り上がり、意外と大変で大汗をかくのが分かると思います。
この馬歩をすることで、ウエストと太腿が引き締まり、ヒップアップ効果が出るのです。
また、丹田も活性化され、気が練られ(練鍛)粘り強い「やる気」が出てきます。
さらにこの時、空いた腕を使ってEFTタッピングをしてもいいかもしれません。
塩浴+馬歩+EFTタッピングで、飽和食塩水並の濃いワークがこの10分間で出来るのです。
名付けて「陳さんの塩キャンプ」です。
早速、ヤッズ★がやってみました。
浴室の床は水勾配があり斜めに傾いています。
それと滑りやすくなっているため、馬歩での踏ん張りは、部屋の床時よりキツイです。
浴室の鏡に映る全裸の自分の姿を見て、
「う~む、間抜けな格好。。。。」
でも、あまりにヒマなので、陳さんを前後にブラブラさせてました(爆)。
で、今回、こんな感じでやったのですが、途中太腿が痛くなり、5分程度しか出来ませんでした。しかし、この時間を塩浴のたびに段々と伸ばして行きたいと思っています。
*********************************************************************
鍵コメさんから「馬歩」についての注意点を頂きましたので、全文掲載します。気をつけないと、膝を痛めるばかりか競輪選手のようになってしまうそうです。
馬歩は手軽な鍛錬方法ですが、「空気椅子」とは似て非なるものなので、慎重に行わないと膝、足首、腰を痛めます(人によっては、肩や呼吸器系も)。
実際、自分勝手に間違ったスタイルの馬歩を続けたせいで足首を(疲労)骨折した人もいます。指導者から実地に基本を教わったのではなく、個人で行うのなら膝を心もち軽く内股に落としたくらいの(スキーの)ボーゲンスタイルで行ったほうが無難でしょう。
ちなみに太ももの前面の筋肉が張る場合は、正しい馬歩ができていない・・・ただ全身に余分な力をこめて、筋肉を傷めている証なのでご注意ください。
そのまま続けていると、大体一年後には競輪選手に負けない太ももになっていますよ(キチンと出来たときは、太ももの裏に張りを感じます。正しいスタイルが出来て慣れてくると、その張りも薄くなっていきます)。
差し出がましいようですが、ちょっとお知らせまで。
太腿が競輪選手のようになるのは、ちょっと困るなぁ。。。。(笑)
こういう実地的な内容は、なかなか得られない情報です。
ご警告、ありがとうございます。
では、この時間、何に使うか???
そう、ズバリ!ダ・イ・エ・ッ・トです。
(そこのお姐さん、急に耳がダンボになりましたね!笑)
元々、塩浴には「痩せるだけでなく、肌に弾力が戻りシワも消える」とあるようにダイエット効果も期待できるのですが、ここでは塩浴中の手持ち無沙汰な時間を使って、さらにダイエットやシェイプアップに効果のあるワークをしてみようというわけです(笑)。
ただ、浴室内は非常に狭く激しい動きは出来ませんね。
ビリーズ・ブートキャンプのような激しい動きでは、浴室自体を破壊しかねません(爆)。
少ない動き、あるいは全く動かずにシェイプアップやダイエット効果が期待できなければならないのです。で、いったいそんな都合のいいものなどあるのでしょうか?
それが、あったのです(ニヤリ)。
それは。。。。。。。。。。「馬歩(まほ)」です。
これは、カンフーフィットネス、気功、導引術でも基本中の基本の型です。
「カンフーのポーズを覚えれば、ダイエットをする気がなくても、体重は自然と落ちていきます。これは少林寺の特徴でもありますが、細くて柔軟な筋肉をつくっていくことが、フィットネスにも通じているんです」写真のポーズをとってくれた長坂裕子認定指導員の場合も、カンフーフィットネスをはじめてから10キロ近くも体重が落ちたといいます。今まで脂肪だったものが筋肉となってバストアップ、ヒップアップにつながり、引き締まったカラダになったわけです。
■PISTIA「少林寺カンフーフィットネス」より
では、その型を分かり易く説明してみます。
1.足を肩幅の1.5倍~2倍ぐらいに開く
2.大腿部が地面と水平になるように膝を曲げ深く腰を落とす
3.両足は平行(爪先が開かないように!)
4.膝は爪先より前に出さない
5.両足の裏は全面付ける
6.上体を起こし胸を張る
7.親指を外に出してしっかりと握り、ウエストの横または前方に
8.息を大きく鼻から吸って鼻から吐く
(立禅するような感じで、10分間を過ごす)

(こんなに爪先が開いていてダメダメですが、あまり型に囚われなくてもOKです)
この馬歩は、別名「空気椅子」ともいい、映画「酔拳」でジャッキー・チェンが罰としてさせられたあの姿勢です(笑)。尚、しょこたんもダイエット用にこれを取り入れ実践しています。
これを待ち時間の10分間、狭い浴室内で行うのです。
大腿部がパンパンに張り上がり、意外と大変で大汗をかくのが分かると思います。
この馬歩をすることで、ウエストと太腿が引き締まり、ヒップアップ効果が出るのです。
また、丹田も活性化され、気が練られ(練鍛)粘り強い「やる気」が出てきます。
さらにこの時、空いた腕を使ってEFTタッピングをしてもいいかもしれません。
塩浴+馬歩+EFTタッピングで、飽和食塩水並の濃いワークがこの10分間で出来るのです。
名付けて「陳さんの塩キャンプ」です。
早速、ヤッズ★がやってみました。
浴室の床は水勾配があり斜めに傾いています。
それと滑りやすくなっているため、馬歩での踏ん張りは、部屋の床時よりキツイです。
浴室の鏡に映る全裸の自分の姿を見て、
「う~む、間抜けな格好。。。。」
でも、あまりにヒマなので、陳さんを前後にブラブラさせてました(爆)。
で、今回、こんな感じでやったのですが、途中太腿が痛くなり、5分程度しか出来ませんでした。しかし、この時間を塩浴のたびに段々と伸ばして行きたいと思っています。
*********************************************************************
鍵コメさんから「馬歩」についての注意点を頂きましたので、全文掲載します。気をつけないと、膝を痛めるばかりか競輪選手のようになってしまうそうです。
馬歩は手軽な鍛錬方法ですが、「空気椅子」とは似て非なるものなので、慎重に行わないと膝、足首、腰を痛めます(人によっては、肩や呼吸器系も)。
実際、自分勝手に間違ったスタイルの馬歩を続けたせいで足首を(疲労)骨折した人もいます。指導者から実地に基本を教わったのではなく、個人で行うのなら膝を心もち軽く内股に落としたくらいの(スキーの)ボーゲンスタイルで行ったほうが無難でしょう。
ちなみに太ももの前面の筋肉が張る場合は、正しい馬歩ができていない・・・ただ全身に余分な力をこめて、筋肉を傷めている証なのでご注意ください。
そのまま続けていると、大体一年後には競輪選手に負けない太ももになっていますよ(キチンと出来たときは、太ももの裏に張りを感じます。正しいスタイルが出来て慣れてくると、その張りも薄くなっていきます)。
差し出がましいようですが、ちょっとお知らせまで。
太腿が競輪選手のようになるのは、ちょっと困るなぁ。。。。(笑)
こういう実地的な内容は、なかなか得られない情報です。
ご警告、ありがとうございます。
ガスール
ヤッズ★の10日間の人体実験結果から導き出した、血&汗&涙の結晶、フェロモン究極奥義「風呂に入らない(不浴)」というワークを公開した途端、何故だか分からないけど「塩シャン&塩浴」というパラレルワールドに転送されていました(笑)。
チャーリー、 いやスマイリーさん、
とっても素晴しいところに転送してくれて、ありがとう!
塩浴でその効果の程に驚いたヤッズ★は、天然素材がもたらす身体への恩恵を求め、さらなる深みへと進むのであります。
で、塩浴関係のブログを読み漁っていたところ、「塩浴は乾燥肌・過敏肌の人はやってはいけない!」というとても気になる内容にブチ当たりました。そこでは、このような肌を持つ人はモロッコ産の「ガスール」を使いなさいと推奨されていました。
このガスール、塩浴と同様かそれ以上の効果があるとのことです。
幸いヤッズ★は乾燥肌でも敏感肌でもなく、どちらかというと、オイリー肌&鈍感肌なので塩浴が可能だったのですが、これが理由で塩浴出来ない人には朗報ですね。また、浸透圧を使わない為、湧出してきた皮脂で身体や髪がベタ付かない点が優れていると思うのです。
話は横道にそれますが、モロッコといえば、ヤッズ★はクスクスを真っ先に連想します。
クスクスはデュラム小麦を主原料にした「そぼろ状」の食べ物。
お湯をかけるだけで元に戻る世界最小級のパスタです。
尚、フランス人はクスクスと共にワイン(特にロゼ)を飲むことが多いのだそうです。
このフランスの日常的光景は、日本が世界に誇るパスタ、和製クスクスとも例えられる「ベビースターラーメン」と供にビールを飲んでいるようなものでしょうか!
以上、ヤッズ★のワンポイント・グルメでした。
さて、話は元に戻りますが、
ガスール???
いったい、この聞きなれない名前は何なのでしょうか!
「Ghassoul(ガスール)」は、北アフリカのモロッコのアトラス山脈でもごく限られた地域にしか存在しない粘土です。古くから北アフリカ、中近東、ヨーロッパを中心に美容用として使われ、多くの女性を虜にしてきたと言われます。また、その貴重さから貨幣と同じくらいの価値を持っていました。

で、見た目は、まるでチョコレート!
ミネラル(特にマグネシウムとカルシウム)をたっぷり含み、肌や髪が潤います。また、過敏肌を穏やかに整える働きを持ち、石けん洗顔が合わない敏感肌や乾燥肌の方に向いているそうです。
そういえば、昔、アフリカの人が泥を頭髪に付けて髪を洗う映像をTVで放映していましたが、その当時は、「なんて野蛮でボンビーなのか!」と思っていました(笑)。しかし、今は逆にシャンプーを使うようイメージ的に誘導(洗脳)されていたのは、私たち経済先進国の住人の方だったと思えてきたのです。
■ガスールの特徴
◎水に溶けクリーム状になる
◎余分な皮脂を取らずに吸着力で肌の汚れを除去
◎天然ミネラルを補給

■さまざまな使用法
◎髪、顔、全身の洗浄
◎化粧落し
◎全身パック
◎入浴剤
◎髭剃り時、髭剃り後のローション

■応用編
◎ヘナ、バラ水、ハーブ、オイル、果物、香り、重曹を組合せガスールに練り込む。
塩やガスールという天然素材によって、皮脂を取らない洗髪を続けていると、やがて皮脂排出サイクルや排出量が変化していきます。そのようになってくると、究極の「お湯だけ洗髪」が可能となるのです(笑)。もう入浴にはタオルだけあればOKのとってもエコロジカルな人になれるのです。
■お湯だけ洗髪
http://www.onjix.com/paddle/te/te01.html
ヤッズ★はまだ塩浴初心者の為、最低1ヶ月間はこれを続けて皮脂排出サイクル(及び排出量)の改善を図るつもりでいます。ですから、今、ガスールを試せないのですが、この体質改善期間を完了したら、ガスールにも挑戦してみようかなと考えているところです。
でも、塩と比べると高い! (塩が安過ぎです・笑)
その辺の泥じゃダメなのか???
(ノーマルタイプ)
(固形タイプよりもきめ細やかでクリーミー)
チャーリー、 いやスマイリーさん、
とっても素晴しいところに転送してくれて、ありがとう!
塩浴でその効果の程に驚いたヤッズ★は、天然素材がもたらす身体への恩恵を求め、さらなる深みへと進むのであります。
で、塩浴関係のブログを読み漁っていたところ、「塩浴は乾燥肌・過敏肌の人はやってはいけない!」というとても気になる内容にブチ当たりました。そこでは、このような肌を持つ人はモロッコ産の「ガスール」を使いなさいと推奨されていました。
このガスール、塩浴と同様かそれ以上の効果があるとのことです。
幸いヤッズ★は乾燥肌でも敏感肌でもなく、どちらかというと、オイリー肌&鈍感肌なので塩浴が可能だったのですが、これが理由で塩浴出来ない人には朗報ですね。また、浸透圧を使わない為、湧出してきた皮脂で身体や髪がベタ付かない点が優れていると思うのです。
話は横道にそれますが、モロッコといえば、ヤッズ★はクスクスを真っ先に連想します。
![]() | ユウキ食品 クスクス 500g (3入り) () ユウキ食品 この商品の詳細を見る |
クスクスはデュラム小麦を主原料にした「そぼろ状」の食べ物。
お湯をかけるだけで元に戻る世界最小級のパスタです。
尚、フランス人はクスクスと共にワイン(特にロゼ)を飲むことが多いのだそうです。
このフランスの日常的光景は、日本が世界に誇るパスタ、和製クスクスとも例えられる「ベビースターラーメン」と供にビールを飲んでいるようなものでしょうか!
以上、ヤッズ★のワンポイント・グルメでした。
さて、話は元に戻りますが、
ガスール???
いったい、この聞きなれない名前は何なのでしょうか!
「Ghassoul(ガスール)」は、北アフリカのモロッコのアトラス山脈でもごく限られた地域にしか存在しない粘土です。古くから北アフリカ、中近東、ヨーロッパを中心に美容用として使われ、多くの女性を虜にしてきたと言われます。また、その貴重さから貨幣と同じくらいの価値を持っていました。

で、見た目は、まるでチョコレート!
ミネラル(特にマグネシウムとカルシウム)をたっぷり含み、肌や髪が潤います。また、過敏肌を穏やかに整える働きを持ち、石けん洗顔が合わない敏感肌や乾燥肌の方に向いているそうです。
そういえば、昔、アフリカの人が泥を頭髪に付けて髪を洗う映像をTVで放映していましたが、その当時は、「なんて野蛮でボンビーなのか!」と思っていました(笑)。しかし、今は逆にシャンプーを使うようイメージ的に誘導(洗脳)されていたのは、私たち経済先進国の住人の方だったと思えてきたのです。
■ガスールの特徴
◎水に溶けクリーム状になる
◎余分な皮脂を取らずに吸着力で肌の汚れを除去
◎天然ミネラルを補給

■さまざまな使用法
◎髪、顔、全身の洗浄
◎化粧落し
◎全身パック
◎入浴剤
◎髭剃り時、髭剃り後のローション

■応用編
◎ヘナ、バラ水、ハーブ、オイル、果物、香り、重曹を組合せガスールに練り込む。
塩やガスールという天然素材によって、皮脂を取らない洗髪を続けていると、やがて皮脂排出サイクルや排出量が変化していきます。そのようになってくると、究極の「お湯だけ洗髪」が可能となるのです(笑)。もう入浴にはタオルだけあればOKのとってもエコロジカルな人になれるのです。
■お湯だけ洗髪
http://www.onjix.com/paddle/te/te01.html
ヤッズ★はまだ塩浴初心者の為、最低1ヶ月間はこれを続けて皮脂排出サイクル(及び排出量)の改善を図るつもりでいます。ですから、今、ガスールを試せないのですが、この体質改善期間を完了したら、ガスールにも挑戦してみようかなと考えているところです。
でも、塩と比べると高い! (塩が安過ぎです・笑)
その辺の泥じゃダメなのか???
![]() | ガスール 固形タイプ 500g (2004/08/04) ナイアード この商品の詳細を見る |
![]() | ガスール 粉末タイプ 500g (2004/08/04) ナイアード この商品の詳細を見る |
塩シャン&塩浴
鍵コメさんから、塩シャンなるものを聞き及び、
「えっ! いったい何それ???」
「そんなんで、髪の汚れ落ちるの???」
という素朴な疑問が沸々と湧きあがってきましたので、早速、調べてみました。
すると、結構、目から鱗なことが分かってきたのです。
まず、塩で髪の汚れを落とすのは、石けんやシャンプーとは原理が全く異なるということです。

(こちらは塩シャンならぬ、塩シャケです。旨そうです。)
■石けん、シャンプー
水分と油分を乳化して引き離す「界面活性効果」で、汚れも一緒に取り込んで分離
特に界面活性剤が皮膚の皮膚のバリアでもある皮脂までも取り去ってしまい、本来の防御機能が働かず有害な成分が皮膚から侵入してしまうことが原因で「経皮毒」ということが起き易くなります。
■塩水
皮脂腺から余分な皮脂を「浸透圧」で分離、その際に内部の汚れも一緒に排出
塩には洗浄力が全く無く、あくまで触媒として機能します。余分な皮脂を浮かせて出す際に、毛穴につまった汚れを一緒に排出します。皮脂膜はそのまま残る状態となるのですが、皮脂の酸化が原因で発生する地肌のベタ付き、かゆみ、匂いは出ないのです。これは酸化皮脂が過剰に残らなければ起きないことなのです。
成る程、皮脂を乳化して分離してしまわないのなら、皮脂は残ることになります。ヤッズ★が10日間の不浴実験をしている際にとても気になったのは、肌のベタ付きと痒みです(笑)。これは余剰な皮脂の酸化の前触れだったのでしょうか! 一旦酸化しだすと、甘い匂いから一転して臭い匂いになって、大変なことになっていたかもしれません(爆)。(既に一度リセットしたので今は大丈夫です・笑)
■皮膚は排泄器官!
肌はいくら高価な化粧品を塗っても絶対吸収しないもの、肌は「排出器官」ということを覚えて下さい。栄養は食物として口から摂らない限り、吸収されません。皮膚は老廃物や汗を出す機能はありますが、吸収する機能はないのです。化粧品会社のいう「素早く毛根に、真皮に栄養が届く」製品はありえません。クリームは、実は肌を醜くし、一方通行の出口を塞いでしまうのです。
赤ちゃんのようなつるつるの肌になる1番良い方法は、実は汗をかくことで、私達はただ、汚れと皮脂を排出してくれる汗をお湯で流すだけで十分なのです。でも最近では空調が完備されている為、汗を沢山かく機会がありません。そこで、私は塩(塩水)を塗ることで皮脂を出すことをお勧めしています。塩は不必要な汚れは全て落してくれますが、肌に必要な皮脂はちゃんと残してくれます。
高価な塩を買う必要はありません。1キロ300円ほどの自然塩(粗塩)で充分です。ただし、塩つぶを直接塗るのは誤りで、『これ以上溶けない、飽和状態の塩水』(濃度約30%:海水の約8倍の濃度)を塗って下さい。こぶしが入る位の容器に自然塩をどっさり入れた後、水も多めに入れ、底には溶け切れなかった塩が残る、濃い塩水を作ります。使用前にざっとかき混ぜ、シャブシャブの塩水を頭はもちろん体中に手で塗ります。塗っているうちに肌がヌルヌルしてきたら不必要な皮脂が肌から出た印しで、塗り終えたらお湯で流します。最後に大切ことはお風呂を出る時、水を(冬でも)浴びることです。
最初塩で髪を洗うと、ベタつきますが、それは今まで出れなかった脂が一気に出た証拠です。1か月はベタつきますが辛抱して続けてみてください。そうすると抜毛も減り、程よく脂が残ったツヤツヤの髪になります。パサパサにならないのでスタイリング剤や育毛剤は必要なくなります。
■松本永光:炉辺談話【塩浴革命】より抜粋
http://mssohkan.com/jpn/mss_backnumber/mss17/vol17_rohen_matsumoto.html
■「塩浴」について書かれた本
『自然塩浴読本―塩を使えば地球も笑顔』 松本永光・著
■伯方の塩「塩浴の仕方」(図解入りで分かり易い!)
http://www.hakatanoshio.co.jp/shio&life/nyuyoku.html
■死海風呂(箱根小湧園ユネッサン)
http://www.adkit.co.jp/yunessun/deathsea/
最後に冷水を浴びるのは、塩浴の基本中の基本です。
これは塩浴中にヌルヌルと身体から脂が出るようになるからで、その脂をお風呂から出る直前に真水で固めてやるのです。自分の脂を冷やし固めて保護膜を作ってやるのです。こうすれば、もうこれ以上、脂は出てきません。
塩水浴は沁みるので我慢できるまで我慢しないといけないそうで、理想は10分くらい放置です。また、ドレッシングボトルを使うと浴びる時に使い勝手がいいそうです(笑)。
あと注意事項として、傷がある箇所はとても沁みるので絆創膏等で予め保護しておくこと。尚、洗髪時の塩水は目に入ると死ぬ程痛いので要注意です。
あっ! 言い忘れましたが「塩シャン」はドライヤー厳禁なのもお忘れなく!
塩シャンはじめてまだ3週間弱だが、今日床屋に行ってほめられた。
「うわー頭皮きれいになったねえ!」って。なんでも、口に出しては言わなかったが、それまで吹き出物などで頭皮めちゃくちゃな状態だったらしい。 「なにかつけてるの?」っていわれたから塩シャンのこと話したら冗談だと思われてまともに取り合ってくれなかった。。。
髪の専門家でもこんなもんなんだろうな。
■2ちゃんねる掲示板:【実験中】塩シャンで髪はフッサフサ【検証中】より抜粋
http://life.2ch.net/hage/kako/1022/10221/1022134554.html
確かに、ここで言われるように皮膚は排泄器官です。CM等の影響もあるとは思いますが、皮膚から吸収や浸透させるというのは、実は「ケツの穴から飯を喰え!」というのと同じくらい無謀で不可能なことだったのかもしれません(爆)。
あと疑問に思ったのは、塩シャンすると最初はベタベタになり1ヶ月でそれが落ち着くと言われています。これはいったいどういうことでしょうか?
実は今まではシャンプーによって落ちすぎた皮脂を身体が逆に補うというサイクルになっていたので、皮脂が洗い流されない為に皮脂余剰となり最初はベタ付くのです。でも、身体のその出し過ぎサイクルが訂正されれば、ベタ付きも無くなります。その期間が大体1ヶ月というわけなのです。
その他、塩浴、塩シャンの効用として、
◎頭皮が柔らくなる
◎毛根の汚れが取れ髪がフサフサになる
◎いっぽんいっぽんの髪が太くなって丈夫になる
◎体内の毒素が排出される
◎赤ちゃんのようなモチモチな肌になる
◎肌がスベスベになり水が玉状になって転がる(皮脂がしっかり残っている証拠)
といったところです。
ヤッズ★は「不浴」というか、石鹸で体を洗わないワークをとても気に入って今後も押し進めたいのですが、ベタ付き感(余剰皮脂)と痒みだけは何とかしたいと思っていました。丁度グッドなタイミングでこの情報を知り、塩シャン&塩浴を今後の活動に取り入れていこうと心に決めました。
ですから、ヤッズ★によって上記の効果は、オマケ程度だと考えています。
(でも、豪勢なオマケですな~・笑)
鍵コメさん、貴重な情報ありがとうございます。
■ヤッズ★の初挑戦実践報告(8/5夜)
昼間のうちに某100均ショップでドレッシングボトル、スーパーで沖縄の塩「シオマース」を購入。ボトルに約1/3の塩を目分量で投入、水入れ→ボトル振り→水入れ→ボトル振りを繰り返し、少しだけ底に残るように慎重に調整して飽和食塩水の完成。
入浴して体を温めた後、洗い場でドレッシングボトルから飽和食塩水を頭に振り掛けましたが、特に痛みや沁みる感じはありませんでした。全身ムラ無く塗りましたが、ボトルの容積の1/4が減った程度。
原価計算してみると、
400㏄ボトルの1/3・・・130g=300円*130/1000=39円(4回)
1回分10円というところか!
こりゃ、結構、お徳やね!
さて、塗布後10分放置となるのですが、最初は何も起きませんでした。暇なので10日間入浴していない垢が在るかと思い、爪を立てて擦っていました。そしたら出てくる出てくる垢がいっぱい出てきました。「あはは、韓国式アカ擦りだぁぁぁぁ!」と一人悦に入っていました(爆)。
何度もお湯掛け塩水を洗い流した後、再び入浴です。別段、代わり映えしないことに落胆しつつも湯船から上がった時、ヤッズ★の腕といい腿といい、ちようど蚊に刺された時に出来る腫れというか膨らみ、直径2~5mm程度の大小様々の凸状の腫れがもの凄くたくさん浮き上がってきたのです。これにはビックリです@@。
こ、これは好転反応じゃ!!!
膨れた部位は、それまで痒い箇所でした。
さらに腕を見てみると、水滴がつぶ状になっているではありませんか!
つまり、皮脂はしっかり残っていることが目視確認出来たのです。では、折角溜めた甘~い匂いの方はどうなったのかとクンクンと嗅いでみたところ、
「甘~~~~~~~~い」
10日間風呂に入らず、必死になって育てたヤッズ★の家宝、甘い匂いは健在でした(笑)。
ならば、フェロモン様もご健在に違いない!!!
最後に冷水を浴びるのですが、その冷たいこと!
夏場でさえこれだから、冬場は地獄だろうなぁ。。。。。鬱(-_-|||)
でも、風呂から上がり30分も経つと、あれほど酷く盛り上がっっていた無数の凸状のブツブツは小さく薄くなって収まってきました。一時はどうなることかと思いましたが、一安心です。
さて翌朝、起きてみると、髪がゴワゴワになってました。@@
まぁ、ヤッズ★の髪は帽子を被るとベターとなってしまうほど腰がない方なので、逆にこのぐらいゴワゴワのほうが髪の毛がシャッキとして都合がいいです。
この塩浴、気に入った!
今のところ、全く問題ないどころか、いい面ばかりです。
当面、続けてみようと思います。
「えっ! いったい何それ???」
「そんなんで、髪の汚れ落ちるの???」
という素朴な疑問が沸々と湧きあがってきましたので、早速、調べてみました。
すると、結構、目から鱗なことが分かってきたのです。
まず、塩で髪の汚れを落とすのは、石けんやシャンプーとは原理が全く異なるということです。

(こちらは塩シャンならぬ、塩シャケです。旨そうです。)
■石けん、シャンプー
水分と油分を乳化して引き離す「界面活性効果」で、汚れも一緒に取り込んで分離
特に界面活性剤が皮膚の皮膚のバリアでもある皮脂までも取り去ってしまい、本来の防御機能が働かず有害な成分が皮膚から侵入してしまうことが原因で「経皮毒」ということが起き易くなります。
■塩水
皮脂腺から余分な皮脂を「浸透圧」で分離、その際に内部の汚れも一緒に排出
塩には洗浄力が全く無く、あくまで触媒として機能します。余分な皮脂を浮かせて出す際に、毛穴につまった汚れを一緒に排出します。皮脂膜はそのまま残る状態となるのですが、皮脂の酸化が原因で発生する地肌のベタ付き、かゆみ、匂いは出ないのです。これは酸化皮脂が過剰に残らなければ起きないことなのです。
成る程、皮脂を乳化して分離してしまわないのなら、皮脂は残ることになります。ヤッズ★が10日間の不浴実験をしている際にとても気になったのは、肌のベタ付きと痒みです(笑)。これは余剰な皮脂の酸化の前触れだったのでしょうか! 一旦酸化しだすと、甘い匂いから一転して臭い匂いになって、大変なことになっていたかもしれません(爆)。(既に一度リセットしたので今は大丈夫です・笑)
■皮膚は排泄器官!
肌はいくら高価な化粧品を塗っても絶対吸収しないもの、肌は「排出器官」ということを覚えて下さい。栄養は食物として口から摂らない限り、吸収されません。皮膚は老廃物や汗を出す機能はありますが、吸収する機能はないのです。化粧品会社のいう「素早く毛根に、真皮に栄養が届く」製品はありえません。クリームは、実は肌を醜くし、一方通行の出口を塞いでしまうのです。
赤ちゃんのようなつるつるの肌になる1番良い方法は、実は汗をかくことで、私達はただ、汚れと皮脂を排出してくれる汗をお湯で流すだけで十分なのです。でも最近では空調が完備されている為、汗を沢山かく機会がありません。そこで、私は塩(塩水)を塗ることで皮脂を出すことをお勧めしています。塩は不必要な汚れは全て落してくれますが、肌に必要な皮脂はちゃんと残してくれます。
高価な塩を買う必要はありません。1キロ300円ほどの自然塩(粗塩)で充分です。ただし、塩つぶを直接塗るのは誤りで、『これ以上溶けない、飽和状態の塩水』(濃度約30%:海水の約8倍の濃度)を塗って下さい。こぶしが入る位の容器に自然塩をどっさり入れた後、水も多めに入れ、底には溶け切れなかった塩が残る、濃い塩水を作ります。使用前にざっとかき混ぜ、シャブシャブの塩水を頭はもちろん体中に手で塗ります。塗っているうちに肌がヌルヌルしてきたら不必要な皮脂が肌から出た印しで、塗り終えたらお湯で流します。最後に大切ことはお風呂を出る時、水を(冬でも)浴びることです。
最初塩で髪を洗うと、ベタつきますが、それは今まで出れなかった脂が一気に出た証拠です。1か月はベタつきますが辛抱して続けてみてください。そうすると抜毛も減り、程よく脂が残ったツヤツヤの髪になります。パサパサにならないのでスタイリング剤や育毛剤は必要なくなります。
■松本永光:炉辺談話【塩浴革命】より抜粋
http://mssohkan.com/jpn/mss_backnumber/mss17/vol17_rohen_matsumoto.html
■「塩浴」について書かれた本
『自然塩浴読本―塩を使えば地球も笑顔』 松本永光・著
■伯方の塩「塩浴の仕方」(図解入りで分かり易い!)
http://www.hakatanoshio.co.jp/shio&life/nyuyoku.html
■死海風呂(箱根小湧園ユネッサン)
http://www.adkit.co.jp/yunessun/deathsea/
最後に冷水を浴びるのは、塩浴の基本中の基本です。
これは塩浴中にヌルヌルと身体から脂が出るようになるからで、その脂をお風呂から出る直前に真水で固めてやるのです。自分の脂を冷やし固めて保護膜を作ってやるのです。こうすれば、もうこれ以上、脂は出てきません。
塩水浴は沁みるので我慢できるまで我慢しないといけないそうで、理想は10分くらい放置です。また、ドレッシングボトルを使うと浴びる時に使い勝手がいいそうです(笑)。
あと注意事項として、傷がある箇所はとても沁みるので絆創膏等で予め保護しておくこと。尚、洗髪時の塩水は目に入ると死ぬ程痛いので要注意です。
あっ! 言い忘れましたが「塩シャン」はドライヤー厳禁なのもお忘れなく!
塩シャンはじめてまだ3週間弱だが、今日床屋に行ってほめられた。
「うわー頭皮きれいになったねえ!」って。なんでも、口に出しては言わなかったが、それまで吹き出物などで頭皮めちゃくちゃな状態だったらしい。 「なにかつけてるの?」っていわれたから塩シャンのこと話したら冗談だと思われてまともに取り合ってくれなかった。。。
髪の専門家でもこんなもんなんだろうな。
■2ちゃんねる掲示板:【実験中】塩シャンで髪はフッサフサ【検証中】より抜粋
http://life.2ch.net/hage/kako/1022/10221/1022134554.html
確かに、ここで言われるように皮膚は排泄器官です。CM等の影響もあるとは思いますが、皮膚から吸収や浸透させるというのは、実は「ケツの穴から飯を喰え!」というのと同じくらい無謀で不可能なことだったのかもしれません(爆)。
あと疑問に思ったのは、塩シャンすると最初はベタベタになり1ヶ月でそれが落ち着くと言われています。これはいったいどういうことでしょうか?
実は今まではシャンプーによって落ちすぎた皮脂を身体が逆に補うというサイクルになっていたので、皮脂が洗い流されない為に皮脂余剰となり最初はベタ付くのです。でも、身体のその出し過ぎサイクルが訂正されれば、ベタ付きも無くなります。その期間が大体1ヶ月というわけなのです。
その他、塩浴、塩シャンの効用として、
◎頭皮が柔らくなる
◎毛根の汚れが取れ髪がフサフサになる
◎いっぽんいっぽんの髪が太くなって丈夫になる
◎体内の毒素が排出される
◎赤ちゃんのようなモチモチな肌になる
◎肌がスベスベになり水が玉状になって転がる(皮脂がしっかり残っている証拠)
といったところです。
ヤッズ★は「不浴」というか、石鹸で体を洗わないワークをとても気に入って今後も押し進めたいのですが、ベタ付き感(余剰皮脂)と痒みだけは何とかしたいと思っていました。丁度グッドなタイミングでこの情報を知り、塩シャン&塩浴を今後の活動に取り入れていこうと心に決めました。
ですから、ヤッズ★によって上記の効果は、オマケ程度だと考えています。
(でも、豪勢なオマケですな~・笑)
鍵コメさん、貴重な情報ありがとうございます。
■ヤッズ★の初挑戦実践報告(8/5夜)
昼間のうちに某100均ショップでドレッシングボトル、スーパーで沖縄の塩「シオマース」を購入。ボトルに約1/3の塩を目分量で投入、水入れ→ボトル振り→水入れ→ボトル振りを繰り返し、少しだけ底に残るように慎重に調整して飽和食塩水の完成。
入浴して体を温めた後、洗い場でドレッシングボトルから飽和食塩水を頭に振り掛けましたが、特に痛みや沁みる感じはありませんでした。全身ムラ無く塗りましたが、ボトルの容積の1/4が減った程度。
原価計算してみると、
400㏄ボトルの1/3・・・130g=300円*130/1000=39円(4回)
1回分10円というところか!
こりゃ、結構、お徳やね!
さて、塗布後10分放置となるのですが、最初は何も起きませんでした。暇なので10日間入浴していない垢が在るかと思い、爪を立てて擦っていました。そしたら出てくる出てくる垢がいっぱい出てきました。「あはは、韓国式アカ擦りだぁぁぁぁ!」と一人悦に入っていました(爆)。
何度もお湯掛け塩水を洗い流した後、再び入浴です。別段、代わり映えしないことに落胆しつつも湯船から上がった時、ヤッズ★の腕といい腿といい、ちようど蚊に刺された時に出来る腫れというか膨らみ、直径2~5mm程度の大小様々の凸状の腫れがもの凄くたくさん浮き上がってきたのです。これにはビックリです@@。
こ、これは好転反応じゃ!!!
膨れた部位は、それまで痒い箇所でした。
さらに腕を見てみると、水滴がつぶ状になっているではありませんか!
つまり、皮脂はしっかり残っていることが目視確認出来たのです。では、折角溜めた甘~い匂いの方はどうなったのかとクンクンと嗅いでみたところ、
「甘~~~~~~~~い」
10日間風呂に入らず、必死になって育てたヤッズ★の家宝、甘い匂いは健在でした(笑)。
ならば、フェロモン様もご健在に違いない!!!
最後に冷水を浴びるのですが、その冷たいこと!
夏場でさえこれだから、冬場は地獄だろうなぁ。。。。。鬱(-_-|||)
でも、風呂から上がり30分も経つと、あれほど酷く盛り上がっっていた無数の凸状のブツブツは小さく薄くなって収まってきました。一時はどうなることかと思いましたが、一安心です。
さて翌朝、起きてみると、髪がゴワゴワになってました。@@
まぁ、ヤッズ★の髪は帽子を被るとベターとなってしまうほど腰がない方なので、逆にこのぐらいゴワゴワのほうが髪の毛がシャッキとして都合がいいです。
この塩浴、気に入った!
今のところ、全く問題ないどころか、いい面ばかりです。
当面、続けてみようと思います。
![]() | 人の魂は皮膚にあるのか―皮膚科医から見た、文学・人生・歴史 小野 友道 (2002/05) 主婦の友社 この商品の詳細を見る |